「こだわる」の本当の意味は? 「拘泥」も解説!

Pocket

今回のテーマ ~「こだわる」の本当の意味は?~

日本語学習者の皆さん、「こだわる」という単語を知っているでしょうか?

「こだわる」という単語とその活用形は日本社会のあらゆる場面で見られます。

しかし、「こだわる」の本来の意味で使われていない場合があります。

「こだわる」と関連する単語に「拘泥(する)」という言葉があります。

「こだわる」の本来の意味を理解すると、「拘泥」の意味も理解しやすくなります!

日本社会での「こだわる」の使われ方

現在の「こだわる」の使い方を見てみましょう。


①材料にこだわった料理

②スープのだしにこだわった。

③プロも使用するこだわりの逸品

④些細な損失にこだわる。

⑤本質ではなく、形式にこだわる。


このような文章を見たことがあるでしょうか。①から③は良い意味で、④と⑤は悪い意味と一般的に解釈されます。

なぜ2つの意味があるのでしょうか。

「こだわる」の本来の意味

実は「こだわる」の本来の意味は、「些細なこと、ちょっとしたことを必要以上に気にする。気持ちがとらわれる。」という悪いニュアンスがあるのです。


「こだわる」を漢字で書くと「拘る」です。「拘束」、「拘留」など「拘」に良いニュアンスはありませんね。


だから、上の例文①から③は本来は正しくないのですが、「こだわる」新しい用法として辞書に掲載されています。


この新しい「こだわる」の意味を辞書では、「妥協しないでとことん追求するような肯定的な意味」として説明されています。


「こだわる」と「拘泥」の関係

「些細なことを気にする」という意味では、「こだわる」の他に「拘泥」・「拘泥する」(読み方、こうでい)があります。


「こだわる」の新しい用法に良い意味がある一方で、「拘泥」には現在のところ良い意味はありません。


「拘泥」は一般的に使われる言葉ではありますが、普段使わない日本人も多いため、「こだわる」のように良い意味を持ちづらかったといえるでしょう。


「こだわる」を漢字で書くと、「拘る」となりますから、「拘る」と「拘泥」の関係は分かりやすいと思います。


「拘泥」の「泥」の字は一般的に「どろ」や「でい」と読みますが、「泥む」(なずむ=滞む)という読み方もあります。この「なずむ」も「些細なことを気にする」という意味です。

このような「拘」の字の背景からも、「こだわる」は良い意味を持ちづらい点が理解できると思います。


なぜ「こだわる」の意味が変化したか?

変化の具体的な理由は明らかになっていません。

しかし、普通の人が気にしない、些細な点を必要以上に気にするというニュアンスから、些細な点の良さを見つけるという意味で、「こだわる」の良い意味が使われるようになったと推測されます。

まとめ

今回は「こだわる」の本来の意味と「拘泥」との関係について書きました。

質問等がある場合は遠慮なくコメント欄等にどうぞ!

また、メールアドレスを登録すると、新しい記事が出来た時に通知を受け取れます。ぜひ登録してください。

First photo by acworks on 写真AC
Second photo by Nik Shuliahin on Unsplash